韓国人高校生のホームステイはたったの1泊2日だけ!
キム君は大邱(テグ)出身なので、あまり海を見る機会はないだろうから淡路島に行こうと主人が提案しました。全長3911mの世界最長の吊り橋・明石海峡大橋も見てもらいたかったようです。
その後、明石の魚の棚に行き明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を見て歩きました。ここに来たら新鮮なネタのお寿司が食べたいですね。
↓ 箸置きが”明石タコ”でした。
ふっくら焼きあがった穴子の美味しいこと。
マグロもタイも普段のお寿司と全く違います(≧▽≦)
ウニもとびっきりの美味しさでした。
わさびもツーンと効く効く w(゚o゚)w オオー!
私は、目の前で握ってもらうお寿司を食べるのは始めてでした。
その後、キム君はJRで[明石→三宮]の切符の買い方を学習し生田神社へ。
生田神社では、日本人の参拝方法をよく見て真似ました。
あわただしいホームステイでしたが、日本人の生活を少しは体験できたかしら?
また日本文化もちょっぴり分かってもらえたかな?
彼の研修旅行は2/4迄です。
この後、工場見学や学校の授業参観・書道体験・着物の着付け・ハーバーランドでの買い物等々いろんなスケジュールが組まれているようです。
どうぞ素敵な体験をたくさんして一杯楽しんで韓国へ帰って下さいネ (*'-'*)ノ*~~~
1/28・29と我が家に珍しいお客様が来ています。
韓国からのお客様で、16歳の高校生キム君です。
前もって渡された資料には、英話:少し / 日本語:少しと書いてあったのですが
どうしてどうして、とても上手に日本語をしゃべります。
どのようにして日本語を学んだのか尋ねると
最初はマンガから入って、次はDVDを見て発音と字幕スーパーを比べ
この単語はこう言うんだなぁ…と覚えていったそうです。
それにしても、副詞とか接続詞も正確に使っているので感心し、
さらに尋ねました。
すると高校入学時(昨年の3月)に、キム君の通っている学校が神戸の某学校と
姉妹校であり毎年冬に関西方面に研修旅行をしていることを知ったそうです。
行きたい!と強く思い、
両親に頼むと同時に日本語の猛勉強と貯金をして
今回の旅行が実現したそうです
『私は、自分が知っている韓国のことを伝え、自分が知らない日本のことを教えてもらうために今回の旅行に参加しました。』と正しい日本語で伝えます。
神社で手をたたくのはなぜですか?(韓国にはお寺はあるが神社はないそうです)
畳の下はどうなっているのですか?(我が家は掘りごたつです)
私にも分からないことや説明が難しい質問も多くありました。
まだ16歳というのに物怖じせず落ち着いて話す態度に
とても好感がもてるキム君です。
両親の命日が共に27日なので、今日はお墓参りしました。
先日、友だちに『毎日寒いねぇ。散歩サボりました。』とメールを打ったら
『寒くても、朝と夕方にワンコの散歩に行ってるよ =З=З
fannieも寒くても散歩してね!』とはっぱをかけられました。
その言葉に背中を押され、お墓参りの後、鹿島山周辺を小一時間散歩しました。
こんな寒い日でも散歩している人がいるのですね
ご夫婦・おじいちゃんと3歳くらいの男の子・ノルディックウォークの男性・
立派な双眼鏡を持った男性・女性のグループ等々
男の子以外はみんな私より年長とお見受けしました。
あぁ、寒いからと言って家に引きこもっていてはいけないんだ!
本当に手先も足先も温まってきました
友だちの返信メールがなかったらきっと今日もサボっていたでしょう!
ありがとう(*’▽’*)
おかげで新鮮な空気を吸って、サクサク落ち葉を踏みしめて、
夫婦の会話を楽しんで、ウエルネスな1日になりました。
我が家は新築(1984)後数年経ってから庭を作りました。
当時は、ポツン・ポツンと庭木が植わっている感じでしたが
20数年の歳月を経て、どの木も立派に大きく育ちました。
『寒』のこの時期に寒肥を施さねばなりません。
2週間も前に3袋(10kg×3)買ってきているのですが
なかなか重い腰があがりません。
北国だけでなく関東地方でも積雪とのニュースでしたが、
関西での昨日・今日の朝の日射しはどうでしょう!
春の訪れが近いことを感じさせてくれました。
速く寒肥を施さなくっちゃ!
私の家は、昨年の後半より夫婦二人暮らしになりました。
穏やかな日常と言えば聞こえはいいですが、刺激の少ない毎日です。
脳細胞が音を立てて減っていってます
『あれ』『これ』『それ』等々代名詞の多い日常会話の連続です (ノ_-;)ハア…
何か新しいことにチャレンジを・心トキメクことにチャレンジを…と思い
今日、散歩の時に始めてデジカメの動画に挑戦しました。
内容なんてありません。あくまで練習用です。
いつものように河原を散歩中に、昨年の2度の台風で大量の土砂が堆積したため
昨秋より掘削工事をしている様子を撮りました。
さ~て、これをブログにアップするにはどうしたら
解かんないよ~
いやいや、チャレンジするのでした。
『動画を軽くする』『動画をブログに貼る方法』を読んで…
おぉ出来ました
今日は easy を学習します。
This car is very easy on the environment.
この車は環境にやさしいです。
He's pretty easy on the eye.
彼はとてもハンサムだ。
Go easy on him.
彼には、やさしくね。
Go easy on that beer.
あまり飲みすぎないで。
Go easy on grammer.
あんまり文法は気にしないで。
せっかく温泉地に来たのですから、大浴場や露天風呂も楽しみました。
1/13日、夕食前の大浴場は私たち二人の貸し切り状態!
知らないものは試してみるべし。
備え付けの高級柿渋ボディソープや角質除去クリームを使ってみました。
温泉の効果かソープの効果か、お肌はツルツルです
翌1/14日も朝食前に大浴場へ!
気になっていたひのき泥炭石ボディソープを使ってみました。
毎日こんな大量の湯に浸かってゆったりした気分で入浴できたら
心身ともに健康で美しくいられそうです~
↓ 朝食は、写真+ご飯+味噌汁+ミニ鍋でした
冬場の東尋坊は、バスが間引き運転なのでアクセスが悪く
寒そうだし、どうしようかしら…と行くのをためらっていたのですが
ホテルの方から、ここまで来て東尋坊を見ないで帰るなんて!と言われ
えちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」から電車で「三国」まで
「三国」からバスで「東尋坊」へ、たくさんの人に尋ねながら無事着きました
幸い好天で、覚悟していた風と寒さ
は気になりませんでした。
ポンポンと岩の上を身軽に歩く人もいたけれど、用心深い私は、ず~っと手前から写真を撮ったので、迫力ある写真は撮れませんでした。
ミステリードラマを連想しながら東尋坊を散策した後、
お土産品や水産物を見ながら(特に黄色いタグ付きのカニ)
東尋坊のバス停まで歩くのも楽しかったです。
何年も前から美味しいカニを食べたいと思っていたのですが
その夢がやっと叶い、大満足で帰りのサンダーバードに乗りました (*゚▽゚)ノ~~~ ♪
今回の旅行はインターネットで申し込んだ個人旅行です。
往復とも指定された特急に乗る以外は全くの自由なのです。
なので、サンダーバードに乗る前に、
昨年オープンした大阪ステーションシティを見学しました。
お目当ての『時空(とき)の広場』や『和(やわ)らぎの庭』
『風の広場』『天空の農園』などをゆっくり歩いて楽しみました。
水や土がある広場が10階・11階という高層の階にあることが信じられません。
↓ 時空の広場 今はオープン当初の混雑はありません。
3時にはホテルに着いて、日本茶を飲みながら まったりおしゃべり。
6時半から冬の味覚・カニの夕食です
しかも大広間ではなくお部屋食!
12畳の広い部屋に私と友だちの二人きり!
なんという贅沢 ♪(o≧∇≦)o♪
もう、お腹一杯になったねぇ。
まだ『カニの味噌汁』があるの?
そりゃ食べたいよ~
最後の果物のゼリーが終わったのは9時前でした。
私たちはアルコールはなしですよ。
どれだけゆっくり食べてたんでしょう
↓ パンフレットのイメージ写真。実際の食事もほぼこんな感じでした。
うゎ~ん、悲しい~よヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
バーゲンでパンツを試着した時、
いつもの〇号サイズが窮屈で、もう一つ大きいサイズをはくと
なんとピッタリでした( ̄□ ̄;)!!
子どもの頃『ゴボウ』(色が黒くて細い)と言われた私が△号サイズ
何年も前からお風呂掃除は屈むとつっかえていました。
最近は足の爪を切る時、ちょっとヤバいと感じています。
お正月太りではなく何年もかけて今の自分になっています(|||_|||)ガビーン
今、「きくち体操」の菊池和子先生の本を読んでいます。
どこへ行くのも歩いていた時代の体と
今あまりにも便利になった時代の体とは全く違っています…云々
自分自身に意識を向ける
自分自身と対話する
自分自身を感じとる
自分の命を実感する
そのために、体を動かす
60歳の私の今年のテーマです。
私は兵庫県在住なので、西宮神社の「十日戎(えびす)」のことは
毎年ニュースで見ていました。
でも、近年マスコミが「福男」選びを煽っているように思います。
たった230メートル離れた本殿への一番乗りを目指すために
全国から参加者が集い、各TV局が報道合戦をするのですよ
①10日午前0時に西宮神社の全ての門が閉じられる。
②神職のみで「十日えびす大祭」を行う。
③浄められた境内の中,午前6時に開門となり参加者がなだれ込む。
参加者は寒い中をず~っと6時まで待っているのかしら?
神社側はどのようにして整理しているのか気になって調べました。
過熱気味となった「福男」選びの事故を防ぐため
最前集団の「Aブロック」からスタートできる参加者を決める
クジ引きを10日午前0時に実施、先着1500人限定です。
当たり赤は「Aブロック」 108名、当たり青は「Bブロック」150名
他はハズレで「Cブロック」からのスタートとなります。
抽選後は一旦解散し午前4時より再集合となり、
ウォームアップやお祓いを受け、6時に『開門神事』となります。
う~ん、これでちょっと分ったぞ!
そして、今年の一番福の人、
福井県出身で、福知山の大学に通う、福田さん!
たくさんの福を全国の皆さんに分け与えて下さいね
今日、私は年賀の挨拶に実家へ行きました。
里のお姉さんは、いつも私たちを温かく迎えて下さいます。
近況報告やお互いの健康について等々
女三人寄れば姦しい、兄が口をはさむスキがありません。
楽しい時間は瞬く間に過ぎて3時間はアッという間です。
おいとまをするとき、お姉さんから『花びら餅』をいただきました。
お正月の恒例です。最初いただいた時、花びら餅って、どうして中にゴボウが
入っているの?と思ったものでしたが押し鮎に見立てたとか、
「ゴボウ」は地震や天災に対する恐怖感に対して、
地中深くに根を張り家の基となるとか…。
家に帰ってから、そんな先人たちの知恵や思いがぎっしり詰まった花びら餅を
熱い日本茶と共に美味しくいただきました。
What a wonderful world!
世界はなんて素晴らしいんだろう!
生きているって本当に素晴らしいことだなぁ!
今年1年、そんなことを一杯感じとれる素敵な1年にしたいです!
I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces of people going by
I see friends shaking hands, saying how do you do
They're really saying, I love you
I hear babies cry, I watch them grow
They'll learn much more than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes, I think to myself, what a wonderful world
お正月の三が日、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私はどこにも行かず、食べては台所でお片付け
また、食べてはお片付け…の繰り返しで
穏やかで平和なお正月です。
↓ 1/1 曇り空から、やっと太陽が! 7:40に主人が撮影。
娘家族が今日の午前中に車で関東に帰りました=3=3
赤ちゃん連れのドライブなので途中で1泊する予定です。
息子夫婦も夕食を食べたら帰ります。
一気に静かになってしまうなぁ…。
さて、1年の計ですが、庭いじりと散歩+α
この+αを公言できないのは私の意志が弱いから
でも、健康に留意してアクティブに行動することを宣言します
- お引越し (04/16)
- 花見三昧の日々 (04/15)
- シンボルツリー (04/12)
- 英語ワンポイントレッスン No.19 (04/11)
- 母校を訪ねて (04/08)
- ハート型の葉っぱ
⇒ fannie (06/22) - ハート型の葉っぱ
⇒ fannie (06/22) - ハート型の葉っぱ
⇒ fannie (06/22) - ハート型の葉っぱ
⇒ Naura Printing (06/22) - ハート型の葉っぱ
⇒ percetakan jakarta (04/20) - ハート型の葉っぱ
⇒ percetakan jakarta timur (04/20) - ハート型の葉っぱ
⇒ cetak buku murah (02/07) - ハート型の葉っぱ
⇒ percetakan jakarta timur (12/31) - お引越し
⇒ ひのもと (04/01) - 上海旅行 格安ツアーのからくり
⇒ K (06/02)
- ハート型の葉っぱ
⇒ d-change.net (11/16)
- April 2012 (7)
- March 2012 (17)
- February 2012 (9)
- January 2012 (13)
- December 2011 (19)
- November 2011 (22)
- October 2011 (19)
- September 2011 (21)
- August 2011 (12)
- July 2011 (15)
- June 2011 (15)
- May 2011 (20)
- April 2011 (6)